TOP > ツーリングレポート > 2012 > 東京から本州最南端へ 原付二種限界ツーリング(2日目)
東京から本州最南端へ 原付二種限界ツーリング
(2日目)
激走!スーパーカブ、1,313kmの燃費公表!
2012.11.22(金)夜~25(日)未明 走行
出発したのは職場から帰宅して2時間後(^^;) 20:40
朝食を食べに移動する
「みさきロッジユースホステル」は朝食を食べるにも、バイクで5分以上走行し、食堂に向かわなければならない。(--;)
私は徹夜走行で、疲れ切っていたため爆睡してたが、猿さんは一睡も出来なかったようだ。それもこれも狭い部屋に、明らかに定員オーバーと言える大人5人が詰め込まれ、消火設備も無く、非常階段も無い宿泊環境や、真っ暗な部屋で、偶々持っていたLEDライトの光を頼りに寝ている他人の上を跨がないとトイレにも行けないこの状況に不安を感じて寝られなかったようだ。
前日は私の方が寝不足だったが、この日は猿さんの方が寝不足となってしまった。(--;) 下の写真はその離れた宿泊場所から、朝食を食べる為に「みさきロッジユースホステル」にバイクで向かっているところ。(7:15) 前日降っていた雨が止んでいたのがせめてもの救いだった。
せっかくバイクに乗っていたので、朝食を食べる前に少し寄り道する事にした。まずは潮岬の小さな漁港に下りてみた。漁船はたったの2隻のみ。海水の色は透き通っていてとても綺麗だった。猿さんは長靴を履いていたので、こんな場所にも対応してます。(^^;)
港の横には大きな岩があり、岩の割れ目から木が生えている。植物の生命力を感じた。
昨日の夕日に続き、残念ながら水平線から昇る朝日も拝めなかったが、東の空はまだ朝焼けの色が見える。朝日が見れたら最高だったのに残念・・・。
ちなみにこの漁港はこんなに狭い九十九折の急坂を下りなけれ行けない場所だ。原付二種ならば躊躇無く走れるが、大型バイクだったらとてもこうは行かない。(^^;)
そして潮岬の灯台も行ってみた。ちなみに潮岬の灯台へはバイクならば乗ったまま行くことが出来るので歩かないで済む。
潮岬灯台前で記念撮影。この写真が、ここまでスーパーカブで来た証だ。(^^)v
そしてこちらが「みさきロッジ」。(7:28)
朝食も初めから期待はしていなかったが、まぁ・・・予想通りの感じだった。
こちらは潮岬のキャンプ場。この右手前にもテントが沢山張られており、やはりここでキャンプした方が良かったかもと後悔する。ライダーだけでなく、ファミリーでキャンプしている人も多かった。
大島を右手に見ながら串本を目指して走行。(8:09)
往きよりも帰りの方がペースが早く感じる。天気は予想外に少し曇りがちだったが・・・。
北上するとすっきりと快晴の天気となった。(^^)v
往きにチェックしていた熊野の街に到着。みかんが沢山並べられていて美味しそうだったので、お土産にと購入する為立ち寄った。(9:20)
ここでは1番甘いと勧められた品種を購入。
右手に青く美しい海を見ながら北上。寒さはなく、とても気持ち良く走りを楽しんだ。
そして次に立ち寄ったのがこの卸売りセンター。ブログでこの辺りで売られている、秋刀魚の丸干しを購入する為、お店を探す。途中、給油に立ち寄ったガソリンスタンドでもお勧めのお店を聞くが、結局ここで購入する事となった。(10:09)
上の写真でも写っているが、人懐っこいこの猫が歓迎してくれた。ちなみにこの猫は近所の猫だそうで、ここで飼われている訳ではないそうだ。(^^)
こちらが秋刀魚の丸干し。1匹あたり100円で売られている。私は8匹を購入。お土産にして翌日食べたがとても美味しかった。
山間部を走行していると、前方に見事な滝が見えた。紅葉も始まってきており何とも美しい景色だ。
昼食は猿さんお勧めの道の駅「海山」に立ち寄って食べた。(11:20) 下の写真は道の駅「海山」から見た景色。ここはまだ紅葉していない。
こちらが道の駅「海山」。
こちらは案内図。
位置的にはこんな感じ。この場所は紀北町にある。
私が食べたのは猿さんお勧めの「奥益(おくます)旬の干物定食」(750円)。
食堂の雰囲気はこんな感じ。
旬の干物はアジともう1品。とても美味しかったです。吸い物は味噌汁の方が良かったかな・・・。
昼食後はまたひたすら国道42号線を北上。
ここが国道42号線の終点。ここからは国道23号線を走行する。(13:53)
道はまださほど混雑していない。この後、前日にも立ち寄ったマクドナルド23号鈴鹿店で休憩し、猿さんにコーヒーをご馳走になる。(ご馳走様でした)(^o^)
そして再び国道23号線を走行。前日この橋を渡った時は、まだ夜中だったのでこんなに赤い橋だったとは気が付かなかった。
太陽は大分傾いてきた。私の影が前方に長く伸びてきている。(15:57)
コンビニに立ち寄り、ここで猿さんとは最後の休憩地点となった。(16:38)
その後、国道23号線を走行中に猿さんとお別れとなった。本当にお世話になりました。色々と案内して頂き、充実したツーリングとなりました。m(_ _)m
私はまた1人となり、延々と続く国道23号線をひたすら東京目指して爆走する。とにかく燃費の事は一切考えず、バイパスの速い流れに何とか着いて行く感じ。最低燃費を更新するのは必至だ!
蒲郡に近づくと渋滞に嵌った。やはり蒲郡付近は交通の混雑が激しい。ここでもスーパーカブの機動力を発揮させる。蒲郡駅前はイルミネーションで飾られとても綺麗だったが、この周辺の渋滞は何とかならないものか・・・と通過する度に思う。
この後も激走につぐ激走を続ける。一般道で浜名湖を抜け、浜松手前のガソリンスタンドで芋にぃちゃんさんに現在地を連絡。そう、この日、何と芋にぃちゃんさんは私が静岡を通過すると聞き、「帰り静岡を素通りさせるわけにはいけないしょ!」との事で、嬉しい事に合流して一緒に夜間ツーリングにお付き合いしてくれたのだった。(感謝!)
合流したのは道の駅「掛川」だ。(20:06) 夜になるととても寒くなり、トイレに行く回数も増えるほど寒い中、芋にぃちゃんさんが道の駅「掛川」で待っていてくれた。(^^)
そして芋にぃちゃんさんとの夕食は、芋にぃちゃんさんお勧めのこのお店に立ち寄った。「鐘庵(しょうあん)」だ。
桜海老そば(580円)を大盛り(+100円)にし、更に桜海老のかき揚げ(230円)を追加した。このかき揚げ、まずは塩のみふりかけて頂きます。 激ウマ!桜海老のかき揚げがサクサクで絶品!あの漁港の「浜のかきあげ」屋」で食べる桜海老のかき揚げそばよりこちらの方が美味しいと思った。
その後、無線で話しながら沼津の先まで芋にぃちゃんさんと一緒に走行。最終的にコンビニに立ち寄り休憩し、ここで芋にぃちゃんさんとお別れとなった。ありがとうございました。(^^)
その後も激走を続け、自宅に到着したのは午前2時頃。今回も無事にツーリングが終了しました。
さて、今回の限界ツーリングでの給油回数は10回。気になる燃費結果は下記の通りです。
給油箇所 | ODO | 給油量 | 単価 | 走行距離 | 燃費 | 燃料費 |
---|---|---|---|---|---|---|
出発時 | 17,885km | - | - | - | - | - |
沼津バイパス下りTSセルフ | 18,003km | 2.86L | @140 | 118km | 41.25km/L | 400円 |
セルフ浜名SS | 18,141km | 2.97L | @144 | 138km | 46.46km/L | 428円 |
弥富セルフSS | 18,262km | 2.47L | @141 | 121km | 48.98km/L | 348円 |
上里SS | 18,404km | 2.55L | @153 | 142km | 55.68km/L | 390円 |
サンドリームセルフ下田SS | 18,510km | 1.87L | @153 | 106km | 56.68km/L | 286円 |
熊野国道SS | 18,634km | 1.92L | @157 | 124km | 64.58km/L | 301円 |
鈴鹿SS | 18,792km | 3.22L | @131 | 158km | 49.06km/L | 421円 |
飯田給油所 | 18,956km | 3.16L | @138 | 164km | 51.89km/L | 436円 |
一光ルート246裾野インター | 19,098km | 2.70L | @138 | 142km | 52.59km/L | 373円 |
セルフ田園調布 | 19,195km | 2.19L | @138 | 97km | 44.29km/L | 302円 |
帰宅時 | 19,198km | - | - | 3km | - | - |
総走行距離 | 1,313km | 25.91L | @143 | 1,313km | 50.67km/L | 3,685円 |
やはり予想通りの燃費の悪さ。www 最低燃費記録更新です。 何しろ激走してフルスロットルが多かったのだから仕方ないですね。(^^;) 次回は高燃費の限界ツーでもやってみようかなぁ・・・。(笑)
おわり