TOP > キャンプツーリング > ロードバイクで利用出来るキャンプ場
ロードバイクで利用出来るキャンプ場
ロードバイクOKのキャンプ場特集
ここで紹介するキャンプ場は基本的にオフロードバイクではなく、ツアラー等重量級ロードバイクでも十分利用可能なキャンプ場を紹介しております。その為詳しい基本的なキャンプ場情報の紹介は他のHPに任せる事にして、気になるバイクの乗り入れ可否や防犯面を考慮して目視可能な範囲にバイクを駐車可能か?駐車スペースは舗装されているか?ロードバイクでも問題無いか?等の情報を中心に紹介しております。
私的なお勧め度として、★★★(また是非利用したい) ★★☆(また利用する) ★☆☆(機会が有れば利用する) と個人的主観で評価しております。ちなみにこの評価は迷惑者の有無や天候等、その時によって印象が変わる状況は除いております。
エリア → 北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州
北海道
名称 |
百人浜オートキャンプ場 |
バイク乗入 |
不可 但し、テントサイト横(管理棟前)がバイク専用駐車スペースとなっており、目視の範囲に駐車可能。駐車スペースは舗装されているが、場所によっては多少傾斜しているので駐車する時注意! |
料金 |
300円 |
予約 |
無しで可能。但し、夜間(19:00~7:00)はゲートが閉まるので注意! |
開設期間 |
4月20日~10月20日 |
お風呂 |
近くに有料有り。但し18:30迄 |
サイト |
芝。所々に木の丸太椅子等があり、管理等にも木製の椅子を無料で貸し出しているので便利。 |
参考HP |
公式サイト不明。お勧めの参照HP。 |
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2006年6月30日 |
一言 |
苫小牧から3時間位で来れるので、フェリーで上陸1日目の宿泊地として利用可能。夜は満点の星空が美しい。 |
画像 |
  |
名称 |
上士幌町航空公園キャンプ場 |
バイク乗入 |
不可。駐車場は舗装されている。テントを張る場所によってはバイクを目視可能。混雑時は遠くなり目視不可。 |
料金 |
500円 2006年度より有料化 |
予約 |
無しで可能。身分証明書を携帯した管理人さんが定期的に見回り徴収していた。 |
開設期間 |
|
お風呂 |
3Km離れた場所に有る町営の「上士幌温泉ふれあいプラザ」(380円)を利用。シャンプー、ボディソープ等が無いので用意が必要。 |
サイト |
砂、または芝。テントサイトは本来砂だが、ペグが直ぐ抜けてしまうのであえて芝の場所に張る人も多い。 |
参考HP |
情報が古いHPしかないのでこちらを参照の事。 |
お勧め度 |
★★☆ |
利用日 |
2006年6月31日 |
一言 |
蚊対策は万全に! |
画像 |
  |
名称 |
稚内森林公園キャンプ場 |
バイク乗入 |
不可。駐車場は舗装されている。テントを張る場所によってはバイクを目視可能。 |
料金 |
無料 |
予約 |
不要 |
開設期間 |
5月1日 ~ 10月31日 |
お風呂 |
無し |
サイト |
芝 |
参考HP |
稚内市 |
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2006年7月1日 |
一言 |
地元の人も多く利用する人気のキャンプ場。蚊の多さには絶句!蚊対策を忘れるとボコボコにされるので注意が必要。テントサイトは駐車場より一段高い位置に有り、多少荷物の運搬が大変かも・・・。 |
画像 |
  |
名称 |
和琴半島湖畔キャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。但し、出入口には車の進入を防ぐ杭が設置されており少し狭くなっている。出入口からはエンジン停止と書かれているが、重いバイクは日中なら乗車したまま走行しての通過が無難。固い土なのでロードバイクでも問題無し。 |
料金 |
450円 |
予約 |
無しでOK |
開設期間 |
4月25日~10月30日 |
お風呂 |
無料温泉有り(混浴) |
サイト |
砂利&草地 |
参考HP |
|
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2006年7月3日 |
一言 |
歩いて行ける距離に24時間入れる無料温泉有り!夜は満天の星を眺めながら温泉に入れる。間違いなく私的に最高ランクのキャンプ場。 |
画像 |
  |
名称 |
石炭の歴史村ファミリーキャンプ場 |
バイク乗入 |
不可。駐車場は舗装されている。テントを張る場所によっては十分バイクを目視可能。荷物の積み下ろし時にはテントサイト前に一時的に駐車可能。 |
料金 |
無料 |
予約 |
不要。利用者は利用者ノートに記入が必要。 |
開設期間 |
|
お風呂 |
バイクで10分程走った所に日帰り温泉施設有り。金額は北海道内施設としては高め。 |
サイト |
砂 |
参考HP |
|
お勧め度 |
★★☆ |
利用日 |
2006年7月4日 |
一言 |
夕張近くでの利用する無料キャンプ場として便利 |
画像 |
  |
名称 |
多和平キャンプ場 |
バイク乗入 |
不可。駐車場は舗装されている。テントを張る場所によってはバイクを目視可能。 |
料金 |
360円 |
予約 |
無しでも可能 |
開設期間 |
|
お風呂 |
無し |
サイト |
芝 高原 |
参考HP |
多和平キャンプ場 |
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2002年7月 |
一言 |
高原のテントサイトは天気が良ければ最高の星空が!但し、天候が悪い場合は風の影響をもろに受けるので注意が必要。とても気持ちの良いキャンプ場です。夜は馬の鳴き声が聞こえます。 |
画像 |
|
東北
名称 |
七入キャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。但し、雨が降るとぬかる場所もあるので注意が必要。サイドスタンドに敷く板は有ると便利。 |
料金 |
500円 、 バイク 200円 |
予約 |
無しでOK! |
開設期間 |
|
お風呂 |
バイクで5分程度の所に日帰り温泉施設が幾つか在り |
サイト |
土 横に川が流れている |
参考HP |
|
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2007年8月12日~14日 |
一言 |
真夏でも快適なテントサイト。東の山が朝日の強い陽射しを防ぎ、テントには8時頃に陽が当たる。
テントサイト横の川は水浴びも魚釣りもOK。夜には満天の星が見える。
水場も綺麗に清掃され清潔。トイレも水洗、外灯有り。
スーパーマーケットと温泉はバイクで5分程度行ったところに有り。 |
画像 |
 |
関東
名称 |
本栖湖キャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。但し、ロードバイクでも場所を選べば問題ないが轍に注意! |
料金 |
テント1張 2,500円 |
予約 |
無しでも可 |
開設期間 |
年中無休 |
お風呂 |
なし |
サイト |
土。松林内。 |
参考HP |
本栖湖キャンプ場 |
お勧め度 |
★☆☆ |
利用日 |
1998年 |
一言 |
夏でも夜は寒い位涼しい。 |
画像 |
なし |
信越
名称 |
白馬47マウンテンスポーツパークキャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。但し、大きな石がゴロゴロしているサイトなので注意が必要。舗装された駐車場にバイクを停め、近くにテントを張る方が無難。 |
料金 |
2,000円? 利用した日は1,000円(1泊)だった。 |
予約 |
不要。イベント開催時は予約した方が無難。受付はゴンドラ乗場横にある。 |
開設期間 |
|
お風呂 |
バイクで5分程度~。周辺に温泉施設多数有り。 |
サイト |
砂利。ペグも刺さらない程地面は固いので、テントの固定は大きな石を使用して対処。 |
参考HP |
白馬47マウンテンスポーツパークキャンプ場 |
お勧め度 |
★☆☆ |
利用日 |
2006年8月5日 |
一言 |
木が1本も無いテントサイトの為、夏場の日中は大変暑い。 |
画像 |
  |
名称 |
山田牧場キャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。但し、テントの横にバイクを停められる候補地はそんなに多くは無い。フリーサイトなので条件の良さそうな場所は先着順。 |
料金 |
1人500円 バイク1台 250円 |
予約 |
無し |
開設期間 |
|
お風呂 |
周辺に温泉有り。(バイク利用) |
サイト |
土。芝の場所も有り。場所によっては多少石ころ有り。 |
参考HP |
|
お勧め度 |
★★☆ |
利用日 |
2006年8月29日 |
一言 |
トイレがあまり綺麗ではないのが残念だが、予約無しで手軽に利用出来るのが魅力。標高1,500mの位置に有るので夏でも涼しい。 |
画像 |
  |
東海
名称 |
宇津江四十八滝キャンプ場 |
バイク乗入 |
本来は不可。但し、乗り入れ許可も場合によっては有る。ロードバイクでも問題無し。 |
料金 |
1区画 2,500円 |
予約 |
空いていれば無しで可能。 |
開設期間 |
|
お風呂 |
バイクで数分の所に日帰り入浴施設有り。 |
サイト |
固めの砂 |
参考HP |
宇津江四十八滝キャンプ場 |
お勧め度 |
★☆☆ |
利用日 |
2002年7月 |
一言 |
隣接する温泉(四十八滝温泉 通常600円)の割引券を貰うと500円で温泉も入れる。この割引券を温泉に持っていくと後でキャンプ場の支払いと一緒での会計となっていた。 |
画像 |
 |
名称 |
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。舗装&固い砂利道で問題無し。 |
料金 |
大人2名 バイク2台 サイト1箇所で3,500円、ゴミ回収協力金 300円 |
予約 |
予約要。シーズンOFFなら無しでもOKでした。 |
開設期間 |
4月中旬~11月初旬 |
お風呂 |
キャンプ場内に無料温泉施設有り |
サイト |
固い砂 |
参考HP |
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 |
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2006年5月21日 |
一言 |
少し高いがキャンプ場内には無料で入れる温泉施設も有り、道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」に併設のため食事も可能と超便利。 |
画像 |
  |
名称 |
平湯キャンプ場 |
バイク乗入 |
不可。バイク専用サイト横に駐車場有。 |
料金 |
大人 600円 バイク 300円 |
予約 |
7月第3土曜日~8月31日の間は要予約。但し、バイク専用サイトは予約無しでも殆どOK |
開設期間 |
4月末~10月末 |
お風呂 |
日帰り温泉施設「ひらゆの森」は徒歩5分 |
サイト |
土、草地 |
参考HP |
平湯キャンプ場 |
お勧め度 |
★★☆ |
利用日 |
2006年7月23日 |
一言 |
夏でも夜は寒い位涼しい。バイクツーリングで利用するライダー多し! |
画像 |
 |
北陸
名称 |
つくばね森林公園キャンプ場 |
バイク乗入 |
可能。但し、テントサイト手前に駐車する感じ。地面は土で坂道なので注意が必要。(ロードバイクでも不可ではないが、大型ツアラーには厳しい) |
料金 |
525円 |
予約 |
無しでも可能 |
開設期間 |
|
お風呂 |
林道を降りた山の麓に有る。350円 |
サイト |
土 |
参考HP |
富山県東砺波郡城端町原山12 (Tel 030-153-4678) |
お勧め度 |
★☆☆ |
利用日 |
2002年7月 |
一言 |
国道から舗装された林道(高清水林道)のかなり奥に入った場所に在るキャンプ場。芋虫、毛虫、蜘蛛等が非常に多く虫嫌いの人にはお勧め出来ない。林道途中には湧水もあり、キャンプ場からは夜景も綺麗。夏でも涼しい。 |
画像 |
  |
名称 |
大崎海浜公園キャンプ場 |
バイク乗入 |
可能 |
料金 |
700円(2人+バイク) |
予約 |
無しで可能(但し、管理人さんが早く帰宅してしまうので、早めに連絡しておいた方が無難) |
開設期間 |
|
お風呂 |
バイクで5分程度 |
サイト |
砂と草。ペグは砂地と言う事も有り、若干抜け易い所も有った。 |
参考HP |
|
お勧め度 |
★☆☆ |
利用日 |
2007年9月22日 |
一言 |
サイトは広く空いている。 |
画像 |
  |
名称 |
能登半島家族旅行村Weランド |
バイク乗入 |
可能(大型ツアラーでも何の問題も無く乗り入れ可能) |
料金 |
1,155円(バイク1台、大人1人、中学生1人) |
予約 |
無しで可能 |
開設期間 |
|
お風呂 |
バイクで10分以内の場所に充実した日帰り温泉施設有り |
サイト |
清潔で広くペグの刺さり具合も良く最高 |
参考HP |
能登半島家族旅行村Weランド |
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2007年9月23日 |
一言 |
とにかく気持ちの良いサイト。区画サイトなのに料金もリーズナブルで1区画が広く、何処ら辺にテントを張ろうか迷う程。景色も良い。 |
画像 |
 |
近畿
名称 |
潮岬キャンプ場 |
バイク乗入 |
不可。但し、テントサイト横に舗装された駐車場有り。(大型ツアラーにもお勧め) |
料金 |
無料 |
予約 |
無し |
開設期間 |
|
お風呂 |
串本市内に日帰り温泉。 |
サイト |
土(芝生) |
参考HP |
富山県東砺波郡城端町原山12 (Tel 030-153-4678) |
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
2014年1月 |
一言 |
本州最南端の場所に在るキャンプ場。朝日、夕陽が見え、星空も素晴らしい。冬でも暖かい。 |
画像 |
|
名称 |
キャンプ場 |
バイク乗入 |
|
料金 |
|
予約 |
|
開設期間 |
|
お風呂 |
|
サイト |
|
参考HP |
|
お勧め度 |
★★★ |
利用日 |
200 年 月 日 |
一言 |
|
画像 |
|
このサイトのTOPへ